板金工事
板金工事で、屋根と外壁をしっかりガード!

1. はじめに

屋根や外壁の仕上げに使われる板金部分は、住まいを雨風から守るために欠かせない存在です。しかし、板金も経年劣化や強風・地震の影響によって、浮きやはがれ、サビなどが発生することがあります。放置すると雨漏りや建物本体へのダメージにつながるため、早めの点検と補修が重要です。サンセイ株式会社では、板金工事を通じて、住まいの耐久性と安心をサポートしています。
2. 板金工事とは?
板金工事とは、屋根や外壁、雨樋などに使用される金属製の部材を補修・交換する工事のことです。特に、屋根の棟板金や谷板金、破風板金などは、住まいの防水性や耐久性を保つ重要な役割を担っています。適切なタイミングで補修・交換を行うことで、建物全体の劣化を防ぐことができます。

3. 板金部分に起こる主なトラブル
板金部分には、次のようなトラブルが発生することがあります。
- ● 棟板金の浮き・外れ・破損
強風や経年劣化によって、棟板金が浮いたり外れたりして、防水性が低下する恐れがあります。 - ● 谷板金のサビや穴あき
雨水が集中する谷部分では、板金がサビたり穴があくことで雨漏りの原因となることがあります。 - ● 破風板金のはがれや変形
外壁の端部分に施工された破風板金が、はがれたり変形してしまうことで外観や防水性能が損なわれます。 - ● コーキング部分の劣化・ひび割れ
板金同士の接合部や固定部分のコーキングが劣化し、ひび割れることで雨水の侵入リスクが高まります。
これらを放置すると、雨漏りや木部の腐食、建物内部への水の侵入など、深刻な被害に発展する恐れがあります。
4. 板金工事の流れ

① 現地調査・状況診断
屋根・外壁まわりの板金部分を丁寧に点検し、劣化状況や破損箇所を詳しく確認します。現状を正確に把握し、最適な施工方法を検討します。
② 工事プランのご提案とお見積り
調査結果に基づき、補修か交換か、最適な施工プランをご提案します。内容と費用をわかりやすくご説明し、安心できるお見積りを作成いたします。
③ 古い板金部材の撤去・下地補修
必要に応じて既存の板金材を撤去し、下地の腐食や劣化が見られる場合は補修作業も実施します。下地を整えることで、より確実な施工につなげます。
④ 新しい板金部材の取り付け
耐久性に優れた新しい板金材を使用し、丁寧に固定・施工します。特に雨仕舞いに配慮し、防水性能をしっかり確保した施工を行います。
⑤ 最終確認・お引渡し
施工後には仕上がりや防水性能を細かく確認し、問題がないかチェックします。お客様にもご確認いただいたうえで、安心してお引渡しいたします。
5. 板金工事が必要なサイン
次のような症状が見られた場合は、板金工事を検討するタイミングです。
- ● 棟板金や谷板金が浮いている、外れている
強風や経年劣化によって棟板金や谷板金が浮いたり外れたりすると、防水性能が大きく低下します。 - ● 板金部分にサビや穴あきが見られる
長年の使用によりサビが進行し、板金に穴があくと雨漏りリスクが高まります。 - ● 雨漏りが発生している
板金部分の破損や劣化によって建物内部に雨水が侵入し、構造部材へのダメージが広がる可能性があります。 - ● 屋根や外壁に不自然な歪みや変形がある
板金の劣化や下地の腐食により、屋根や外壁に歪みや変形が生じている場合は注意が必要です。
これらの症状に気づいたら、早めの点検と補修をおすすめします。
6. 板金工事にかかる費用の目安
板金工事の費用は、補修箇所の範囲や板金材の種類、施工内容によって異なります。棟板金の交換だけで済む場合と、下地補修を伴う場合とでは費用に差が出ます。正確な費用は現地調査後にお見積りをご提示いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

7. まとめ
屋根や外壁の板金部分は、住まいを守るための大切な役割を担っています。劣化や破損を放置すると、雨漏りや建物の深刻なダメージにつながるため、早めの点検と適切な補修が重要です。サンセイ株式会社では、豊富な経験と確かな技術で板金工事を行い、住まいの安心をサポートしています。気になる症状があれば、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせ
屋根の無料点検をご希望の方は、下記の連絡先までお気軽にお問い合わせください。
- 電話番号:0120-346-513
- メールアドレス:sanseitoko@gmail.com
皆様のご利用をお待ちしております。信頼のサービスで、皆様のお住まいをしっかりとサポートいたします。
サンセイ株式会社
所在地: 〒507-0065 岐阜県多治見市小名田町1-36
電話番号: 0120-346-513
公式サイト: https://sansei-toko.com/